いままで記事内のリンクはテキストだけでしたが、なんとなく味気ないのでリンク先サイトのサムネイルを自動で表示してくれるプラグイン「bm-shot]を導入してみました。
このプラグインはwordpressプラグインディレクトリからのインストールができないので、下記のサイトからダウンロード後、自分でアップロードしてインストールする必要があります。
ダウンロード先
BM Shots Automated Screenshots for Your Website

Browser Shots — Ben Gillbanks
Browser Shots is a plugin that gives you an easy method to embed screenshots of third party websites into your blog posts. Browser Shots uses a shortcode to emb...
ここからダウンロード後自分でアップロードしてインストールすれば完了です。
使い方はサムネイルを表示させたい箇所に下記の通りコードを記述します。
[ browsershot url=
"表示させたいページのURL"
width=
"横幅"
]
これで自動的にbm-shotがサムネイルを表示してくれます。
毎回毎回コードをコピペするのは面倒くさいので以前から利用している「TinyMCE テンプレート」にテンプレートとして登録して、URLの部分だけ記入すればいいようにしています。
他所のサイトでは「AddQuicktag」を勧めているところが多いです。AddQuicktagはエディタにボタンを作成できるのでワンクリックでコードの挿入が可能です。
bm-shot これから便利に使わせて頂きます。
sugarsyncをまだ使っいない方はこちらから登録をしてもらえると、私とあなたの容量が500MB増えます。
ブログランキングに参加しております。クリックしていただけると嬉しいです
コメント